image

お知らせ

協賛金募集のお願い

4年ぶりにふくろい遠州の花火が復活します。

多彩なプログラムと荘厳美麗な花火で皆さまに感動をお届けします。

ご協賛特典は出来る限りコロナ前に近いかたちで準備しております。

円滑な運営のために、企業様、団体様をはじめ、広く皆様からのご支援をよろしくお願い致します。


ご協力頂ける方は別添のチラシをご確認のうえお申込み下さい。

※協賛金額によって有料観覧席のチケット等の各種特典がございます。

 

募集締め切り

令和5年5月31日(水)まで

 

注意事項

・協賛金一覧表への掲載は1万円以上となります。
・1万円以上の協賛金5千円につき「ブロック席券」1枚をご用意します。
(ブロック席券は3歳以上1人1枚必要です。小人料金はございません。)


申込書

 

協賛申込書(PDF)

当日運営・翌日清掃ボランティア募集

ふくろい遠州の花火大会は例年多くの皆様にご覧いただいている全国に名立たる花火大会です。

今年は原野谷川親水公園にて7月29日(土)19:30~21:00に開催します。
この花火大会において、当日の案内所、駅前等での観客誘導、警備等、翌日の清掃などのお手伝いをいただくボランティアを募集します。安心安全な花火大会を行うため、一人でも多くの皆様のご参加ご協力をよろしくお願いいたします。

1.当日運営ボランティア

 日 時 

☆令和5年7月29日(土) 午後4時頃~午後10時頃
  荒天の場合は、7月30日(日)


 ボランティア内容 

☆大会当日、花火会場等にて各担当場所に分かれて従事していただきます。
  大会会場、入場ゲート、案内所、駅前等での観客誘導、会場運営、警備等


 応募資格 

☆心身共に健康な方(居住地は問いません)


 その他 

ふくろい遠州の花火スタッフTシャツ、お弁当・飲み物支給、保険加入

☆交通費、宿泊費は各自ご負担願います。

2.翌日清掃ボランティア

 日 時 

☆令和5年7月30日(日) 午前7時頃~午前9時頃
  荒天の場合は、7月31日(月)


 ボランティア内容 

☆花火大会翌日に花火会場を中心に公園や周辺道路等の清掃活動


 応募資格 

☆心身共に健康な方(居住地は問いません)


 その他 

☆終了後に飲み物支給、保険加入。

☆交通費、宿泊費は各自ご負担願います。

3.応募方法

 WEBでお申込み 
☆下記申込フォームより応募してください。


 申込用紙を記入してお申込み 
☆下記参加申込書に必要事項を記入し、持参・郵送・FAX・Eメールのいずれかで応募してください。

ふくろい遠州の花火2023当日運営・翌日清掃ボランティア募集(団体用)
ふくろい遠州の花火2023当日運営・翌日清掃ボランティア募集(個人用)

 募集締切 
☆令和5年5月31日(水)まで

問い合わせ先

〒437-0023
 静岡県袋井市高尾1121-1 袋井新産業会館キラット2階
 ふくろい遠州の花火実行委員会 (袋井商工会議所内)
 TEL:0538-42-6151/ FAX:0538-42-9871
 メール:fkcci@fukuroi-cci.or.jp


注意事項

・記載された個人情報は「ボランティア参加申込」にのみ使用させていただきます。
・熱中症には十分注意をし、各自飲物や帽子・タオル等暑さ対策をお願いします。
・必要に応じて雨具等ご用意願います。
・動きやすい服装及び靴でご参加ください。
・荷物・貴重品の管理については各⾃、⾃⼰責任でお願いします。
・傷害保険は主催者側で加入します。
・参加企業名、団体名を後日HPに掲載させて頂きます。
・募集定員になり次第締め切らせていただきます。

全国花火名人選抜競技大会ふくろい遠州の花火2023の開催について

袋井商工会議所及び「ふくろい遠州の花火実行委員会」よりお知らせ

させていただきます。

 

昨日、1/11に開催された、袋井商工会議所主催 「令和5年新春の集い」に

おきまして、当所会頭「豊田浩子」の年頭挨拶にて、

全国花火名人選抜競技大会ふくろい遠州の花火2023

の開催を発表させていただきました。

詳しくは、準備状況が整い次第、花火公式サイト等で順次発表させて

いただきます。

4年ぶりの花火大会復活&再開を期して参ります。

よろしくお願いいたします。

 

 

【発表内容】

名称:全国花火名人選抜競技大会ふくろい遠州の花火2023

日時:令和5年7月29日(土)19:30~21:00

   (荒天翌日開催)

会場:静岡県袋井市原野谷川河川敷親水公園

   (住所:静岡県袋井市愛野3164-1)

大会テーマ:全国から花火名人が再集結! ふくろいの夜空に再点火!

主催:ふくろい遠州の花火実行委員会

共催:袋井市、袋井商工会議所、静岡新聞社・静岡放送

 

花火代替イベント:ハーモニー花火の打上げのご案内について

袋井商工会議所より、ご案内します。

全国花火名人選抜競技大会ふくろい遠州の花火の開催中止にともない、

今年度の花火代替イベントとして、本日19:00より、

袋井市内8ケ所でハーモニー花火を打ち上げます。

 

届出花火の範囲ですので、1ケ所あたり2~3分の短い時間での花火打上と

なりますが、袋井の秋まつりの応援も兼ねて、秋の夜空に打ち上げます。

来年こそは、ふくろい遠州の花火打上を願って・・・・

 

お楽しみください。

 

ハーモニー花火の新聞広告

 

ハーモニー花火_折込チラシ(Web用)(B4サイズでのスキャンですので、向きを変えてください。)

 

 

ふくろい遠州の花火2022の開催中止について

ふくろい遠州の花火実行委員会からお知らせ致します。

花火実行委員会では、ふくろい遠州の花火2022の開催について最終検討会議を開催しました。

その結果は、下記に示す通りに、誠に残念ですが、本年も開催中止を決定しました。

 

【発表版0529】ふくろい遠州の花火2022の開催中止について

花火PR動画の公開について

現在、静岡新聞社・静岡放送公認バーチャルYou tuber 木乃華サクヤの

You tube 公式チャネルにて、ふくろい遠州の花火PR動画を公開していま

すが、個々の「一問一答編」「歴史編」「想い編」をそれぞれ下記の

サイトにても公開中です。

是非ご覧ください。

 

「一問一答編」(とら丸TV–㈱デザインピース)

https://www.youtube.com/channel/UC4gxEw6kZBP3rRog4pMNLCQ

 

「歴史編」(㈱大進堂)

https://www.youtube.com/channel/UCFtNGS_aHW_YhG78dIp7Vwg

 

「想い編」(㈲メルシー)

https://www.youtube.com/channel/UCU93RuNu6HMp4SNvNL2nrmQ

 

花火代替イベント デジタルコンテンツ部門:花火PR動画の制作と公開について

ふくろい遠州の花火実行委員会では、今年度の花火開催中止を

受けて、実施した花火代替イベントの1つ、デジタルコンテンツ

部門で花火PR動画の制作を行いました。

今年は、3本の動画を袋井市観光開発事業費補助金の交付も

受けて制作すると共に、花火共催者である静岡新聞社・静岡放送

グループが全国に先駆けてつくった、SBS公認バーチャルYou tuber

「木乃華サクヤ」と花火PRでコラボレーションし、その第1弾として

3/28 20:00から3週続けて、You tubeの木乃華サクヤ公式チャンネル

で順次紹介していきます。

第1弾は、下記の内容となります。詳しくは、プレスリリースを

ご参照ください。

1.花火の一門一答編(3/28 20:00 公開予定)

2.花火の歴史編(4/4 20:00 公開予定)

3.花火への想い編(4/11 20:00 公開予定)

 

【木乃華サクヤ公式チャンネル】

https://www.youtube.com/channel/UCSWkUurjlKM39CnS1hnfE_Q

 

【プレスリリース】

【最終版】花火デジタルコンテンツ部門_花火PR動画の制作と公開について(0324通常議員総会配布資料)

 

 

花火代替イベント:サプライズ花火「Cheer Up!花火2」花火会社バージョン公開のお知らせ

 

 

今月10月8日(金)に実施した、花火代替イベントの1つとして、

サプライズ花火!Cheer Up花火2!を袋井市内2会場で打ち上げました。

 

花火打ち上げを担当してくれた、静岡県湖西市の三遠煙火㈱さんが製作編集

した花火会社バージョンが完成したので、お知らせします。

 

下記URLを是非クリックしてみてください。

 

 

花火代替イベント:サプライズ花火「Cheer Up!花火2」を実施しました!!

花火代替イベント実施のご報告です。

 

2年続けて開催中止となった「全国花火名人選抜競技大会ふくろい遠州の花火」の代替イベントの1つとして、10月8日(金)19:00から10分間、春岡グランドと田原緑地の袋井市内2会場にて、サプライズ花火「Cheer Up!花火2」を行いました。

コロナ禍の対応で奮闘している医療や福祉関係者への励まし、商売環境の苦戦が続いている市内企業関係者、花火が見れなくて残念に思っている全ての「ふくろい遠州の花火」ファンに向けて、割玉3発とスターマイン1台が、両会場にてそれぞれ秋の夜空に向けて打ち上りました。

来年こそは、「ふくろい遠州の花火」が見れますように!

是非、チェックしてみてくださいね。

 

まずは、下記2つのチャンネルをご覧ください。

とらまるTV[TORAMARU TV]

https://www.youtube.com/channel/UC4gxEw6kZBP3rRog4pMNLCQ

 

大進堂チャンネル

https://www.youtube.com/channel/UCFtNGS_aHW_YhG78dIp7Vwg

(公式チャンネルのホーム横にある動画のタブをクリックしてください。)

 

また、下記参考URLもご参照ください。

 

袋井商工会議所 公式サイト

http://www.fukuroi-cci.or.jp/

 

ふくろい応援プロジェクト

https://fukuroi-ouen.com/

 

Instagram 静岡県袋井市【公式】アカウント

https://www.instagram.com/fukuroi_city/?hl=ja

 

LINE 袋井商工会議所【公式】アカウント

https://page.line.me/517bikcl?openQrModal=true

花火代替イベント:ふくろい特産品詰合わせギフトの販売を開始しました

全国花火名人選抜競技大会ふくろい遠州の花火が2年連続して開催中止となり、本年は代替イベントを実施します。

本日から、代替イベントの1つとして、ふくろい特産品詰合わせギフトの

販売を開始させます。

限定セット(1,000セット)を期間限定(10/8~10/22)での申込ですので、お早目にお申込ください。

お申込みは、下記サイトをご覧ください。

ふくろい特産品詰合せギフト好評申込受付中(10/22(金))まで)

 

花火代替イベントの実施について

全国花火名人選抜競技大会ふくろい遠州の花火が2年連続して、

開催中止となりました。

来年こそは、開催できることを祈念すると共に、

本年は花火代替イベントを実施する予定です。

詳しくは、下記サイトをご参照ください。

ふくろい遠州の花火代替イベント「CheerUp!花火2」について

ふくろい遠州の花火Instagramフォトコンテスト開催のお知らせ

ふくろい遠州の花火実行委員会では、本年度の花火開催中止に伴う

代替イベントの一環として、Instagramフォトコンテストを企画しました。

9月30日までが募集期間となります。

過去のふくろい遠州の花火の写真や、家族・仲間と一緒に見た楽しい

写真などがありましたら、是非ご応募ください。

入賞者には、ふくろい特産品詰め合わせセットが当たりますよ!

 

ふくろい遠州の花火Instagramフォトコンテスト募集チラシ

 

全国花火名人選抜競技大会ふくろい遠州の花火2021の開催は中止となりました

ふくろい遠州の花火実行委員会からお知らせ致します。

 

 

昨日、ふくろい遠州の花火実行委員会役員会を開催し、全国花火名人選抜競技大会ふくろい遠州の花火2021の開催是非を最終検討致しました。

 

残念ながら、今年の

 

花火大会は、中止

 

とさせていただきます。2年連続の開催見送りとなり、大変申し訳ございません。

次回の開催をご期待ください。

なお、本来の花火大会に代わる、代替イベントの検討をこれからはかっていく予定です。

花火大会の開催要項について

 

ふくろい遠州の花火実行委員会からお知らせ致します。

 

 

 

花火大会の開催要項の最新版を提供させていただきます。

なお、未確定部分も現在ございます。

内容は変更及び修正が今後あることをご理解ください。

 

2020開催要項0106修正

 

 

花火大会概要書について

 

ふくろい遠州の花火実行委員会からお知らせ致します。

 

 

 

花火大会の概要書の最新版を提供させていただきます。

なお、未確定部分も現在ございます。

内容は変更及び修正が今後あることをご理解ください。

 

2020大会概要書20191213

 

全国花火名人選抜競技大会ふくろい遠州の花火2020の開催日について

 

 

ふくろい遠州の花火実行委員会より、お知らせ致します。

 

昨日開催の袋井商工会議所の常議員会にて、来年の

全国花火名人選抜競技大会ふくろい遠州の花火2020

の開催日が正式に決まりました。

 

来年の開催日は、令和2年7月4日(土)

となります。

 

例年の開催よりも、1ケ月近く早まります。

開催概要は、内容が決定次第、順次お知らせさせていただきます。

 

SNSやプレスで自由に利用できる写真を公開します。

ふくろい遠州の花火実行委員会より、お知らせ致します。

花火公式サイトから、是非皆さんのご協力をお願い致します。

 

みんなで使える花火の写真

SNSやプレス雑誌・ネット記事でご自由に利用できる為の写真と動画をご用意しました。

雑誌記者の方や、個人発信のSNS・ブログ等のお写真として利用していただいてOKです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【禁止・注意事項】
(1)写真を賃貸目的に使用すること、また、写真素材をコピーして第3者に販売することはできません。
(2)公序良俗に反する使用を禁じます。
(3)画像データーの使用、ダウンロードにより生じたトラブル、損害等については責任を負いかねますのでご留意ください。
※著作権は「ふくろい遠州の花火実行委員会」及び「株式会社マツヤマ・デザイン」に所属します。

死ぬまでに一度は見たい絶景

 

 

ふくろい遠州の花火の観客席で「光の海に溺れる絶叫体験」

 

「夜空が見えなくなった…こんな花火は初めて見ました…」、「視界全部が閃光と爆発!とにかくスゴかった…」、「夢をみているみたいだ…来てよかった…」。日本有数の花火大会である静岡県袋井市で毎夏行われる花火大会の観客席でこの絶景を体験した人の言葉だ。

 

 

爆音と絶叫の中、眼前を色鮮やかな閃光が覆いつくす。日常では決して見ることのない景色を人は絶景と呼ぶ。

 

 

規模の多きさや打ち上げ数もさることながら、「ふくろい遠州の花火」で体験することができる「絶景」は、眼前をおおいつくすほどの光と音の瞬間である。

 

 

郊外の河川敷で行われる花火大会で、かなり遠くからも見ることができる花火大会だが、この「絶景」を見ることができるエリアは限られていると言われる。それは会場に設けられた観覧席と呼ばれるエリアだ、観覧席には二種類があり「協賛席」と「有料席」である。

 

 

「絶景」と呼ばれるものは、天候や太陽の位置など、ある一定の条件がそろわないと見ることができないことが多い、ふくろいの花火の絶景の条件は大きく分けて二つである。

 


 

1.花火観覧に最適な角度で設置された観客席であること

 

2.打ち上げ時に風があること

 


 

この二つが揃うことが条件である。

 

 

1の理由として考えられているのは、全国の花火名人が技術を競う「全国花火名人選抜競技会」である会場では、最優秀賞である「文部科学大臣賞」を競い花火の選手権も行われている。その為、花火師は審査員のいる観客席に美しい花火を最高の状態で届けようと打ち上げている。その結果、審査員の座る「観客席」に最も花火の光や閃光が集中しているというもの。

 

また、絶景を体験した観客が口を揃える「音」だが、これも打ち上げ場所に近い観客席だからこそといえよう。また、音楽に合わせて花火を打ち上げるなどの音にこだわった演出も「光の海に溺れる絶叫体験」に一役買っていると言えるのではないか。

 

 

2の条件が最も難しいと言われる。なぜなら天候は人が操ることができず、年に一度だけ行われる花火大会の一瞬に吹く風に左右されるとはなんとも厳しい条件だ。

 

 

求められる条件は、北風、西風、東風の三方向の風であり、また風速約2~3m以上あることが望ましいと言われている。理由は、あまりの打ち上げ数の花火の煙が煙幕となり無風ではこの絶景は成立しない、無風の場合は雲のように立ち昇る煙幕の中で閃光が炸裂するのである。

 

 

「ふくろい遠州の花火」大会を毎年見ている地元の方の話では、「観客席のチケットを手に入れても、風や雨など、「絶景」と言える最高の条件がそろうのは数年に一度だね」とのこと、年に一度しかないチャンスであり、難しい条件ではあるがそれゆえに体験した人は貴重な経験である。

 

一般発売される「観客席」か、花火協賛者に分けられる「協賛席」のチケットを手に入れ、気象条件を待つ(一般でも協賛は可能)。天候が変わりやすい真夏の夜ゆえに絶景には不確かな要素が含まれるが、それゆえにもし体験出来たら運命的な幸運である。この夏、まだ見たことのない「絶景」を求めて静岡県に足を延ばし、光の海に溺れてみたらいかがだろうか?

 

 

 

有料観覧席のご案内

 

 

■ブロック席
ブロック席は、1ブロック50名の細かい区切りをロープで囲っております。看板を頼りに、ご指定のブロック席をお探し下さい。

ブロックの中は、お一人づつの区切りはありません。「相席」となりますので、譲り合いながらのご鑑賞をお願い致します。

 

なお、お一人様のスペースは85cm×90cmとなっております。下は芝生となっております。各自レジャーシートをご用意ください。

 

 

 

 

■ABCDブロック席(イス席)

ブロック席の後方(南側)に位置するパイプイスの指定席です。
ABCDブロック席は、全てステージを設置し地面よりも約1メートル高くしてあり、更にパイプイスを並べております。
一段高い位置から鑑賞でき、更に花火は全て正面から打ち上げられるので、お客様の満足度は一番です。

 

また、トイレが近くにあり便利です。

 

 

 

 

■「あ」ブロック席 ペアチケット(イス席)

「あ」ブロック  ペアチケット席 は有料観覧席では最も西側に位置するパイプイスの指定席です。売店は、「あ」ブロック席のスグ後方に位置しておりますので、お買い物には大変便利です。

 

 

 

 

■ファミリー席(6名様1組)

「ファミリー席」は、1ブロック210cm×180cmのスペースに6名まで入ることができる席です。
1段高い丘の上に設置されていて見晴らしも絶好。目の前に花火が打ち上げられます。
6名までなら何人で使うかはお客様の自由ですが、大人4名・子供2名くらいが最適です。

 

 

 

有料観覧席以外の公園内や原野谷川河川敷等の自由席からも、綺麗な花火をご覧いただけますが、

迫力ある絶景をご覧いただきたいのなら、有料観覧席がおすすめです。

写真/自由席の様子

 

 

全国花火名人選抜競技大会ふくろい遠州の花火2019の花火名人選抜競技コンクールの結果発表について

 

ふくろい遠州の花火実行委員会より、お知らせ致します。

 

 

全国花火名人選抜競技大会ふくろい遠州の花火2019の競技コンクールの審査結果

上位入賞の花火名人をお知らせさせていただきます。

 

【8号玉2発とスターマインの部】

優 勝 文部科学大臣賞

愛知県岡崎市  磯谷尚孝  花火名人

(㈱磯谷煙火店)

 

準優勝  経済産業省 関東経済産業局長賞

秋田県大仙市 今野義和 花火名人

(㈱北日本花火興業)

 

優秀賞 日本商工会議所会頭賞

茨城県水戸市 野村陽一 花火名人

(野村花火工業㈱)

 

特別賞 小口昭三賞 (8号玉2発の優勝者)

愛知県岡崎市  磯谷尚孝  花火名人

(㈱磯谷煙火店)

 

特別賞 豊田順介賞 (スターマインの優勝者)

茨城県水戸市 野村陽一 花火名人

(野村花火工業㈱)

 

 

【創作逸品花火の部】

優 勝 静岡県知事賞

長野県 ㈱小口煙火

 

準優勝 静岡新聞社・静岡放送賞

静岡県 ㈱臼井煙火

 

優秀賞 袋井市長賞

愛知県 加藤煙火㈱

 

花火大会は、無事に終了致しました。

 

ふくろい遠州の花火実行委員会より、お知らせ致します。

 

 

全国花火名人選抜競技大会ふくろい遠州の花火2019は、

天候に恵まれて、8月10日(土)に予定通り無事に、

開催することができました。

令和最初の花火大会は、いかがだったでしょうか?

 

花火大会会場には、全国からの観覧者40万人が、日本を代表する花火名人が

精魂込めて打ち上げる全国花火名人選抜競技コンクール、単発プログラムでは、

日本一ジャンボワイドスターマイン・日本最大級メロディスターマイン・

空中ナイアガラ大富士瀑布・大玉100連発等、

総打上発数2万5千発の花火を堪能されました。

 

来年も是非袋井にお越しください。お待ち申し上げます。

 

また、関係者及び協力者の皆様のご協力・ご指導・ご尽力、

誠にありがとうございました。

来年もよろしくお願い申し上げます。

クリーンアップ作戦は明日8月11日に予定通り実施致します

 

ふくろい遠州の花火実行委員会より、お知らせ致します。

 

本日8月10日(土)に、全国花火名人選抜競技大会ふくろい遠州の花火2019

を無事に開催することができました。ありがとうございました。

明日の8月11日(日・祝日 山の日)は、予定通りに、花火クリーンアップ作戦を

実施致します。

よろしくお願い致します。

 

集合時間は、

6:00~終了まで 清掃本部・ブロック担当   袋井商工会議所職員

6:30~終了まで エリアリーダー       袋井YEG・袋井JC

7:00~9:00  清掃収集スタッフ      企業ボランティア・袋井市職員

7:00~8:30  清掃ボランティア      小中高校生・団体ボランティア

7:00~9:00   ゴミ分別スタッフ      袋井精密工業団地の分別スタッフ

となっております。

 

花火大会は、明日に予定通り開催致します

ふくろい遠州の花火実行委員会より、お知らせ致します。

 

 

全国花火名人選抜競技大会ふくろい遠州の花火2019は、

 

明日8月10日(土)に予定通り開催させていただきます。

 

突発的な天候不順の可能性がありますので、レインコートカッパのご準備をお願い申し上げます。

なお、混雑時のカサの使用はご遠慮ください。

 

また、明日は大変暑い中での花火大会観覧となると思われます。

花火観覧者の皆様におかれましては、熱中症対策・水中毒対策には、万全な準備をして

ふくろい遠州の花火をお楽しみくださいませ。

 

The big scaled firework festival ” FUKUROI ENSHU HANABI ” will be held on schedule tomorrow on August 10th.

You will have the preparation with rain goods by the sudden weather condition.

You will not use the umbrella when crowded.

 

Tomorrow we are worry about your enjoying the firework festival during the very hot weather.

Please make the preparation  not to become the heatstroke,the water poisoning.

We hope you will enjoy ” FUKUROI ENSHU HANABI “.

花火売店情報について

 

ふくろい遠州の花火実行委員会より、お知らせ致します。

 

 

明日は、いよいよ全国花火名人選抜競技大会ふくろい遠州の花火2019

の開催となります。

花火売店に関する情報が担当部会から届きましたので、

お知らせさせていただきます。

参考に、お使いください。

なお、有料観覧席から外の会場にある売店・テントで買い物する場合は

必ず再入場券を各ゲートにて、もらっての入退出となります。

ご協力をお願い致します。

 

 

R1売店出店者名簿(販売品目)

 

別紙5(売店Aゾーン)

 

別紙4(売店Cゾーン、Dゾーン)

 

別紙6(売店Aゾーン、Bゾーン)

花火開催における自然災害発生時の対応について

ふくろい遠州の花火実行委員会より、お知らせ致します。

 

花火開催時における自然災害発生時の対応をまとめました。

不測の事態に備えて、是非一読をお願い申し上げます。

 

2019自然災害発生時の対応_HP用

 

 

有料観覧席の再入場について

 

ふくろい遠州の花火実行委員会より、お知らせ致します。

 

有料観覧席に入場される場合は、観覧チケットの提示が必要とされます。

また、売店への買出しや待ち合わせ等で、有料観覧席エリアから一旦退出

される場合は、必ず退出されるゲートで、観覧チケット半券をご提示して、

再入場券をもらってください。

再入場時には、その再入場券をご提示して、会場内にお入りください。

ご協力をよろしくお願い申し上げます。

 

 

花火開催当日の交通規制について

ふくろい遠州の花火実行委員会より、お知らせ致します。

 

令和元年8月10日(土)に開催予定の全国花火名人選抜競技大会ふくろい遠州の花火2019

では、花火開催当日に袋井警察署や関係支援機関の指導や協力により、交通規制を

本年も実施致します。

昨年度と変更の箇所・時間帯がございます。

添付ファイルをご参照ください。

 

H31交通規制チラシ(最終版)

 

2018年との交通規制変更点

花火会場までのタクシー利用について

ふくろい遠州の花火実行委員会より、お知らせ致します。

 

JR袋井駅及びJR愛野駅から、花火会場までタクシー利用を考えられる方は、

下記内容をご理解の上に、ご利用願います。

 

1.JR袋井駅からのタクシー利用

袋井駅のタクシー乗り場から、クリーンピア愛野・高橋工業間の間に停車

 

2.JR愛野駅からのタクシー利用

愛野駅南口のタクシー乗り場から、大塚製薬付近に停車

 

いずれも、予定では18:30までと考えておりますが、

当日の混雑具合により、終了時刻が早まる可能性もあります。

また、歩行者の安全を第一とし、時速30km以下の走行となります。

 

大会開催判断について

ふくろい遠州の花火実行委員会より、お知らせ致します。

 

全国花火名人選抜競技大会ふくろい遠州の花火2019の

開催の判断は、8月9日(金) 12:00(正午)頃

当ホームページにて発表します。

 

お問合せ先は、

URLの場合 www.fukuroi-hanabi.jp

電話の場合 0538-42-6151

(当日 0180-99-5010)

になります。

花火大会ごあいさつ

ふくろい遠州の花火実行委員会より、お知らせ致します。

 

来週8月10日(土)に、いよいよ、全国花火名人選抜競技大会ふくろい遠州の花火2019

が開催されます。

主催者等関係機関の代表あいさつを掲載させていただきます。

 

水谷袋井商工会議所会頭ごあいさつ

 

原田袋井市長ごあいさつ

 

川勝静岡県知事ごあいさつ

今年の花火のみどころについて

ふくろい遠州の花火実行委員会より、お知らせ致します。

 

8月10日開催の全国花火名人選抜競技大会ふくろい遠州の花火2019

のプログラム見どころをまとめました。

 

見所

花火大会当日の袋井駅前花火もりあげフェス情報について

ふくろい遠州の花火実行委員会より、お知らせ致します。

 

花火開催もいよいよ明日に発表します。

開催当日に実施する袋井駅前花火もりあげフェスについて

最新の情報が届きました。

花火当日は、袋井駅前で盛り上がってから、花火会場に

行きましょう!

 

出演者紹介

 

 

第2ゲートは、入場の際にはご注意ください

ふくろい遠州の花火実行委員会より、お知らせ致します。

 

今週8月10日(土)に開催予定の全国花火名人選抜競技大会ふくろい遠州の花火2019

の入場の際に、大きな変更点が出てきましたので、お知らせ致します。

 

第2ゲートからの入場の際に、昨年までのやり方を変更致します。

添付のPDF情報をチェックしてみてください。

特に、自由席で観覧される方はご注意ください。

 

第2ゲート入場の際にご注意ください

JR東海の列車ダイヤについて(臨時・増便情報を含む)

ふくろい遠州の花火実行委員会より、お知らせ致します。

 

JR東海静岡支社発表の、「全国花火名人選抜競技大会ふくろい遠州の花火2019」

の開催当日の列車ダイヤをお知らせ致します。

静岡・東京方面への臨時便は、愛野駅から

浜松・名古屋・大阪方面への臨時便は、袋井駅から

のスタートとなります。ご注意ください。

 

JR東海袋井駅と愛野駅 列車ダイヤ表2019(全ダイヤ表)

 

JR東海の袋井駅及び愛野駅 列車ダイヤ表2019①愛野駅行き帰り静岡方面

 

JR東海の袋井駅及び愛野駅 列車ダイヤ表2019②袋井駅行き帰り浜松方面

 

JR東海の袋井駅及び愛野駅 列車ダイヤ表2019③愛野駅行き静岡方面へ

 

JR東海の袋井駅及び愛野駅 列車ダイヤ表2019④愛野駅行き静岡方面から

 

花火大会テーマソングについて

ふくろい遠州の花火実行委員会からのお知らせです。

 

全国花火名人選抜競技大会ふくろい遠州の花火2019には、大会テーマソング

絆から夢に」があります。

花火が始まる前に、要チェックの曲ですよ。

 

beyond2020プログラムとして認証されました。

ふくろい遠州の花火実行委員会より、お知らせ致します。

 

「全国花火名人選抜競技大会 袋井遠州の花火2019」は、本年も

beyond2020プログラムとして認証されました。

このプログラムは、東京オリンピック競技大会・パラリンピック競技大会を盛り上げる一環として設けられました。

 

詳しくは、下記URLをご参照ください。

https://www.kantei.go.jp/jp/singi/tokyo2020_suishin_honbu/beyond2020/about/

 

また、今年の大会の取り組みが 内閣官房 東京オリパラ事務局さんの

facebookに紹介されました。是非ご覧ください。

https://www.facebook.com/oriparahonbu/?hc_ref=ARQ310sYlYPQN96leZkwX1gy2BzXdFUZ9G2_5kejCHB0PrCrc7Fdhui7fGhM1NkRsBQ

三遠南信地域における花火の関わりについて

ふくろい遠州の花火実行委員会より、お知らせ致します。

 

 

ふくろい遠州の花火実行委員会の大会事務局がある袋井商工会議所では、

三遠南信地区における広域観光面の連携強化の一環として、三遠南信エリア

において、「花火」をキーワードにした地域交流を提唱しています。

 

これは、花火の元となる「火薬」の歴史については諸説ありますが、花火は元来

豊橋吉田神社の手筒花火(永禄元年(1558年))が発祥とされ、東三河地方から

遠州地方に伝承したとの史実があります。

また、南信州では、行商の際に、火薬の製造を学んで地元の神社に奉納したのが

始まりとされた歴史があり、約280年近く続く南信州での手作り伝統花火となって

おります。

 

いわば、「三遠南信」地域は花火文化発祥の地 「花火のふるさと」と言っても

過言ではありません。

 

そこで、三遠南信地域を「花火文化発祥」の地としてブランド化していくため、

地域の歴史文化を検証し、「花火」 「花火ロード(花火街道-花火伝承の道)」等を

キーワードにした連携強化と情報発信を通じての観光振興を目的とした「花火シンポジウム」

を平成29年2月に開催致しました。

 

本年のプログラムでは、新居の手筒花火やドラマチックハナビの題材に、この考え方が反映

されております。

 

第1回三遠南信花火サミット案内チラシ(平成29年2月21日開催)(参考情報)

 

三遠南信サミット豊橋大会での広域連携三遠南信花火サミット提唱スライド資料(平成28年2月15日開催)(参考情報)

自由席の注意事項について

 

ふくろい遠州の花火実行委員会より、お知らせ致します。

 

自由席の注意事項をお伝えします。

楽しく花火を見るために、ルール厳守をお願い申し上げます。

 

1.自由席の場所取りは、当日10時からとなります。

2.場所取りのための石ころや木材の持ち込みは禁止です。

3.公園美化に協力をお願いします。勝手に木を切らないでください。

4.無人の場所取りは、座り込まれても苦情は言えません。

5.無人のまま放置された物件は、実行委員会で撤去します。

6.異常な場所の占拠は、花火実行委員会で譲り合いの指導をします。

7.公園内では、バーベキュー禁止です。

 

 

自由席としての原野谷川河川敷のご紹介について

 

ふくろい遠州の花火実行委員会より、お知らせ致します。

 

花火会場の有料観覧席以外の公園内やその周囲が基本的には

自由席となります。

 

線路北側にある親水公園西側や線路南側にある愛野公園Aゾーン

(野球場・テニスコートがある部分)、同Bゾーン(タンク山がある部分)

が中心ですが、JR袋井駅から花火会場に至るまでの原野谷川河川敷

も整備してありますので、花火観覧にはお勧めの場所となってます。

 

今年も静岡県袋井土木事務所や袋井市のご協力で、草木を大幅に

刈ることを予定しています。

 

観覧チケットをお持ちでない方は、要チェックの観覧お勧めスポットです。

 

 

 

自由席としての小野田河川公園のご紹介について

 

ふくろい遠州の花火実行委員会より、お知らせ致します。

 

ふくろい遠州の花火は、是非有料観覧席で見て頂きたいですが、

その周囲の自由席でも充分楽しめる場所があります。

 

JR袋井駅を利用して花火会場に行く場合は、線路沿いの道を

歩かれる方が多いですが、実行委員会では、景観が素晴らしい

原野谷川河川敷を歩いての会場入りをお勧めしています。

 

有料観覧席のチケットを持っていない方、ゆかたを着る予定の方、

カップルの時間を大切にしたい方は、是非情緒ある河川敷を

歩かれてみてください。

 

特に、小野田河川公園は、袋井駅にも近い大きな自由席スポット

です。

 

 

ふくろい遠州の花火審査員になったつもりで、チェックしてみましょう!

ふくろい遠州の花火実行委員会より、お知らせ致します。

 

今年の全国花火名人選抜競技大会の審査員をお知らせ致します。

これら審査員の眼力で、今年の花火競技部門の入賞者が決定します。

審査員が使うチェックシートで、今年の花火は審査員と同じ目線で

花火チェックをしてみませんか?

 

ふくろい遠州の花火2019 審査員

 

採点表サンプル

花火もりあげフェス情報について

ふくろい遠州の花火実行委員会より、お知らせ致します。

 

 

花火開催日8/10には、JR東海道本線 袋井駅北口(秋葉口)前にて、

今年も「花火もりあげフェス」が実施されます。

ポスターと出演者情報が届きましたので、お知らせ致します。

今年の花火は、もりあげフェスを見てから、花火会場に行きましょう!

 

出演者紹介

 

ポスター

花火大会の案内所について

 

ふくろい遠州の花火実行委員会からのお知らせです。

 

今週8月10日(土)に開催予定の全国花火名人選抜競技大会ふくろい遠州の花火2019は、

花火開催当日に、全部で6ケ所の案内所を開設致します。

ご不明な点があったり、ご質問があれば気軽にお立ち寄りください。

 

JR袋井駅には、北口方面(秋葉口)に、駅前案内所

JR愛野駅には、北口方面に、駅北案内所

南口方面に、駅南案内所

花火会場付近は、広愛大橋北方面に、北案内所

広愛大橋南方面に、南案内所

親水公園西側自由席方面に、西案内所

を準備させていただきます。花火公式プログラムはこちらで入手できます。

 

なお、同プログラムの配布は、第1ゲート・Fゲート・第2ゲート・第3ゲート・第5ゲート

でも行います。先着順の配布となりますので、ご注意ください。

 

場所の確認は、「花火会場案内図と帰路のご案内」でウォッチしてみてください。

 

P8

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ふくろい遠州の花火とは

ふくろい遠州の花火実行委員会からのお知らせです。

 

全国花火名人選抜競技大会ふくろい遠州の花火は、

迫力、伝統芸術花火、そして高音質な音楽との相乗効果が魅力の花火大会です。

迫力溢れる大会であり、音・色・風を体全体で受け止め、花火を楽しむことができます。
特に、有料観覧席では、間近で打ち上がる迫力・多彩な花火と高音質による音楽との相乗効果が皆様に感動を与えます。

 

 

 

≫概要  ≫見どころ

概要

■開催日時

令和元年8月10日(土)
※天候の急変などにより、開催時間が変動することがあります。

 

■開催会場

静岡県袋井市 原野谷川親水公園

(はらのやがわしんすいこうえん)

 

■アクセス

静岡方面からお越しの方は・・・

JR愛野駅から徒歩20分

 

浜松方面からお越しの方は・・・

JR袋井駅から徒歩20分

 

■主催

ふくろい遠州の花火実行委員会

 

 

 

花火の見どころ

 

 

日本最大級メロディースターマイン

音楽に花火を完全に合わせた全国的にも数少ない試みのひとつです。
音楽が静かな曲調の時には静かな種類の花火を使い、曲のアクセントのところでは一斉に花火を打ち上げます。つまり、音楽と相乗効果を狙ったひとつのショーです。この方法を可能にする発射時間調整には導火線ではなく、多量の電気点火とコンピューター制御を使います。

 

 

 

全国花火名人選抜競技大会『8号玉2発とスターマインの部』

全国から選抜された花火名人が、8号玉2発(種類別課題玉1発・種類別自由玉1発)を打ち上げた後、スターマイン1基を音楽に併せて2分以内で打ち上げます。 また競技は、“テーマ・独創性/技術的完成度/芸術性/安全性”の観点から審査されます。

褒賞は以下のとおりです。

 

優 勝  文部科学大臣賞
準優勝  経済産業省関東経済産業局長賞
優秀賞  日本商工会議所会頭賞
特別賞  日本煙火芸術協会会長賞、豊田順介賞、小口昭三賞

 

 

 

大玉100連発豪華対打

花火の伝統と技術を世界に誇る日本。

静岡県を代表する煙火業者「三遠煙火」「イケブン」による7号・8号大玉の100発連打です。

川の中州、そして川の北側で連動して交互に打ち上げられます。

 

 

 

空中ナイアガラ 大富士瀑布

富士山は、ご存じの通り、世界文化遺産に登録されています。

ふくろい遠州の花火では、花火で富士山を表現しています。

“ふじのくに”静岡県ならではの全長200メートルを超える富士山の大仕掛です。

雄大な霊峰富士山が目の前に出現し、赤富士へと変化していきます。

この壮大なスケールを体感してください。

 

 

 

日本一ジャンボワイドスターマイン

これぞ“ふくろい遠州の花火”
お馴染み「遠州トラック」が提供するジャンボワイドスターマインは

原野谷川(はらのやがわ)の川面に300メートルにわたり、音楽に合わせて

壮大に打ち上げます。

本大会の大団円です。

絶対に見逃せないプログラムです。

 

なお、本年度のプログラムは、現在調整及び確認中です。

内容が最終確定しましたら、公式サイトにて改めてご紹介させていただきます。

 

袋井市シティプロモーション動画の紹介について

ふくろい遠州の花火実行委員会より、お知らせ致します。

 

袋井市の「袋井市シティプロモーション動画」が製作されました。

袋井市の四季や催事などの魅力を30秒程度に編集した

4K解像度の動画を11本見ることができます。

この中には、花火の紹介動画もあります。

 

ドローンによる空撮やクレーン撮影などにより、袋井市の魅力が

わかりやすく、チェックできると思います。

今年の「ふくろい遠州の花火」の観覧と合わせて、是非市内散策してみては

いかがでしょうか?

 

https://www.city.fukuroi.shizuoka.jp/kurashi/soshiki/04/city_promotion/citypromotion/1521518334759.html

 

全国花火名人選抜競技大会の歴代優勝者について

ふくろい遠州の花火実行委員会より、お知らせ致します。

 

本日開催される全国花火名人選抜競技大会は、2部門で構成され、

最高栄誉には、文部科学大臣賞が授与されます。

これまでの歴代優勝者をお知らせ致します。

 

花火歴代優勝者リスト2019

熱中症対策に万全を期して、花火観覧をお願いします

 

ふくろい遠州の花火実行委員会より、お知らせ致します。

 

今年もご存知の通り、命の危険を伴う夏が続く、

例年よりも体の負担度合いが高い日々が続いて

います。

花火観覧者、運営スタッフ、関係機関の皆様、

下記の熱中症対策を参考に、楽しく花火を

見てください。

 

熱中症~思い当たることはありませんか?~(環境省)

 

熱中症予防のために(厚生労働省)

豊田順介賞と小口昭三賞のご紹介について

ふくろい遠州の花火実行委員会より、お知らせ致します。

 

 

ふくろい遠州の花火は、全国から花火名人が多数集まり、技と栄誉を

掛けた競技プログラムを実施致します。

花火名人の入選者表彰では、今日のふくろい遠州の花火の礎を

築き上げた2人、袋井商工会議所元会頭の豊田順介氏、

三遠煙火㈱会長で、日本煙火芸術協会、日本煙火協会の重責を

担った小口昭三氏の功績を称え、お二人の名前を入れた表彰を

昨年度から設けました。

今年は、何れの花火名人の頭上に栄冠が輝くか、こうご期待です。

 

豊田順介賞と小口昭三賞の紹介

有料観覧席内の写真撮影について

 

ふくろい遠州の花火実行委員より、お知らせ致します。

 

有料観覧席内の三脚や自撮り棒を使用しての写真撮影は、

観覧者周囲にご迷惑になる場合があります。

これらの機材を使用したい場合は、撮影の指定場所を

確保してあります。そちらで写真撮影をお願い申し上げます。

なお、撮影指定場所は、イス席CとDのブロック前の専用スペース

となります。

また、本年度は、バスツアー席とその他の有料観覧席で、撮影指定場所は

区分させていただきます。

譲り合いの精神で、マナー良く今年の花火写真撮影をお楽しみください。

 

 

 

 

 

 

 

安心・安全な大会運営にご協力ください

 

ふくろい遠州の花火実行委員会より、お知らせ致します。

 

花火大会会場には、多くの花火観覧者が全国各地から集まります。

花火を楽しむには、お一人お一人のマナー・エチケット・ルールを

守ることが大会成功のカギとなります。

下記事項をよく理解して、安心・安全な大会運営にご協力ください。

 

1.自由席の場所取りは、花火開催当日の午前10時からとなります。

2.花火会場上空及び周辺でのラジコンヘリ・ドローンの無許可飛行は

禁止となります。

3.違法駐車や迷惑駐車は絶対にお止めください。悪質な対象は取締り

の対象となります。

4.会場にゴミ箱はありません。ゴミの持ち帰りとゴミ袋をご持参ください。

5.会場の仮設トイレは紙が不足気味です。ポケットティッシュをご持参

ください。

6.お帰りの安全対策として、懐中電灯やペンライト、LEDランプ等をご持参

ください。花火名人とのエールの交歓にも使用できます。

7.会場内の禁煙のご協力と、歩きタバコは厳禁です。また、携帯灰皿を

ご持参ください。

8.有料観覧席のブロック席は、詰めて着席ください。周りの迷惑となる大きな

荷物の持ち込みは不可となります。

9.有料観覧席内で三脚を使用する写真撮影は、指定場所(イス席C・Dブロック前)

に移動してお撮りください。

10.貸し出し用の車イス、ベビーカーの準備は致してません。

11.公園美化のため、場所取りに使う「石ころ・木材」の持ち込みはできません。

また、釘やペグ打ちも危険ですので行わないでください。

12.無人の場所取りは、実行委員会側で物件を撤去します。

13.異常な占拠は、実行委員会で譲り合いの指導を致します。

14.花火会場の公園内は、バーベキュー禁止です。また、周囲でバーベキュー

をした場合は、ゴミは放置せず、お持ち帰りください。

 

 

フィナーレでは、花火名人とエールの交換をしましょう!

 

ふくろい遠州の花火実行委員会より、お知らせ致します。

 

全国花火名人選抜競技大会ふくろい遠州の花火では、花火大会の

全プログラムが終了後に、感動を頂いた花火名人ら参加花火会社

スタッフに、感謝の念を込めてペンライトやLEDライト、スマートフォン

タブレット等の照明を使ってのエールの交換を今年も実施する予定

です。帰路の際の暗い夜道を照らす明かりにもなりますので、是非

花火会場までお持ちください。

24回目の開催となる全国花火名人選抜競技大会ふくろい遠州の花火2019で、

花火名人とコンタクトを取りましょう!

 

参考に、You Tubeに、当花火大会のラストシーンが数多く、動画で

紹介されています。

エール交換の様子をウォッチしてみてください。

 

https://www.youtube.com/results?sp=SDxQFOoDAA%253D%253D&q=%E3%81%B5%E3%81%8F%E3%82%8D%E3%81%84%E9%81%A0%E5%B7%9E%E3%81%AE%E8%8A%B1%E7%81%AB+%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88+%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%83%AC

 

参考情報としての静止画像は、こちらです。

https://www.google.co.jp/search?q=%E8%8A%B1%E7%81%AB%E3%80%80%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%80%80%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%83%AB%E4%BA%A4%E6%8F%9B&site=webhp&tbm=isch&source=lnms&sa=X&ved=0ahUKEwiaj_Hp57rVAhVIVrwKHWE6BLgQ_AUICygC&biw=1366&bih=662&dpr=1

 

目標とする大曲の花火でのエール交換の様子は、こちらでチェックです。

https://www.google.co.jp/search?q=%E5%A4%A7%E6%9B%B2%E3%80%80%E8%8A%B1%E7%81%AB%E3%80%80%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%80%80%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%83%AB%E4%BA%A4%E6%8F%9B&site=webhp&tbm=vid&source=lnms&sa=X&ved=0ahUKEwit7erf6LrVAhXKEbwKHTSYCEkQ_AUICigB&biw=1366&bih=662&dpr=1

 

https://www.google.co.jp/search?q=%E5%A4%A7%E6%9B%B2%E3%80%80%E8%8A%B1%E7%81%AB%E3%80%80%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%80%80%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%83%AB%E4%BA%A4%E6%8F%9B&site=webhp&tbm=vid&source=lnms&sa=X&ved=0ahUKEwjS08CH6brVAhXMS7wKHf_8B-AQ_AUICigB&biw=1366&bih=662&dpr=1

よくいただくご質問に、お答えします

ふくろい遠州の花火実行委員会より、お知らせ致します。

花火のQ&Aを再掲載させていただきます。

なお、下記の内容は、2018年時の参考データとなります。

2019年のこれからの準備状況により、変更点が生じる可能性も

あり得ます。あくまでも現時点での花火観覧としてご活用ください。

質問をクリックすると答えにジャンプします。

 

Q.有料観覧席の場所はどうなっていますか?

 

Q.会場の開門は何時からですか?

 

Q.会場内ではカメラ撮影は可能ですか?

 

Q.クーラーBOXは持ち込めますか?

 

Q.迷子になったらどうすればいいですか?

 

Q.障害者席はありますか?

 

Q.会場にペットは連れて入れますか?

 

Q.会場内は喫煙できますか?

 

Q.手洗い場の水は飲めますか?

 

Q.会場を一度出たら再入場はできますか?

 

Q.花火は有料観覧席以外で観ることはできますか?

 

Q.会場の外では放送や音楽は聞こえないのですか?

 

Q.会場以外の自由席の場所取りは何時からですか?

 

Q.駐車場はありますか?

 

Q.JRの臨時列車は増発しますか。

 

Q.JR袋井駅・愛野駅はどちらで下車した方がいいですか?

 

Q.JR愛野駅・袋井駅を降りた後の交通手段を教えて下さい。

 

Q.売店はたくさんありますか?

 

Q.花火大会で出たゴミを捨てるところはありますか?

 

Q.花火大会後のゴミ拾いはどのように行われているのですか?

 

Q.宿泊施設を教えてください。

 

 

 

 

Q.有料観覧席の場所はどうなっていますか?

A.会場・チケット情報をご覧下さい。

 

Q.会場の開門は何時からですか?

A.16時から開門となります。

 

Q.会場内ではカメラ撮影は可能ですか?

A.会場内全ての観覧席で、三脚を立てての撮影は他のお客様のご迷惑となるため禁じられております。撮影をされる際は、撮影が可能なゾーンがありますので本部にお問い合わせ下さい。

 

Q.クーラーBOXは持ち込めますか?

A.ブロック席のお一人様のスペースは85cm×90cmになっておりますので、ヒザの上に置いておける程度のコンパクトサイズの保冷バック程度をご持参ください。

 

Q.迷子になったらどうすればいいですか?

A.ご家族やお仲間同士で予め集合場所を決めておいて下さい。また、お子様が迷子になられましたら本部席又は、お近くの案内所にお越し下さるか、係員にお尋ね下さい。迷子の放送はお子様のみとさせていただきます。

 

Q.障害者席はありますか?

A.障害者用の席は会場内には設けておりません。会場は出来る限りの整備をしてありますが、それでも足元は非常に危険です。また、特に帰りの混雑は非常に危険な状態となります。ご家族やお仲間、または実行委員会にご相談ください。

 

Q.会場にペットは連れて入れますか?

A.会場内へのペット同伴は禁じております。花火の音・光で興奮することも考えられますし、他のお客様のご迷惑になりトラブルの原因にもなります。

 

Q.会場内は喫煙できますか?

A.会場内全ての観覧席は禁煙となります。指定の喫煙所で喫煙ください。 また、会場の外では灰皿は設置されておりませんので、「携帯灰皿」をご持参ください。

 

Q.手洗い場の水は飲めますか?

A.おもてなしとして袋井の水道水を市のご厚意で無料で利用しておりますので飲めます。 熱中症対策にご利用下さい。

 

Q.会場を一度出たら再入場はできますか?

A.再入場は可能です。会場を出られる際は、
各ゲートの係員から「再入場券」を必ずいただいてください。

 

Q.花火は有料観覧席以外で観ることはできますか?

A.会場は全て有料観覧席となります。従いまして会場以外の場所は全て自由席となります。立入禁止区域以外の河川堤防や河川公園等で観ることができます。詳しくはコチラをご覧ください。

 

Q.会場の外では放送や音楽は聞こえないのですか?

A.会場の周辺(一部の自由席)にもスピーカーを設置してありますが、設置目的はあくまでも緊急放送ですので、会場内の音響より遥かに劣ります。是非、会場内で大迫力の音響を体感してください。

 

Q.会場以外の自由席の場所取りは何時からですか?

A.大会当日の10時からです。但し、シートを敷くだけですと、敷いたはずのシートがなくなったといったトラブルが起こらないとも限りませんので、無人にすることはやめてください。

 

Q.駐車場はありますか?

A.主催者としましては大会駐車場を設けておりません。
迷惑駐車をされる方は、観覧をご遠慮下さい。

 

Q.JRの臨時列車は増発しますか。

A.臨時列車は予定しております。

 

Q.JR袋井駅・愛野駅はどちらで下車した方がいいですか?

A.静岡方面からのお越しは、JR愛野駅をご利用下さい。
浜松方面からのお越しは、JR袋井駅をご利用下さい。

 

Q.JR愛野駅・袋井駅を降りた後の交通手段を教えて下さい。

A.JR愛野駅・袋井駅とも会場まで徒歩20分です。
また、タクシーは会場付近まで乗車ができますが、
大会当日の混雑状況により変更することがあります。

 

Q.売店はたくさんありますか?

A.会場及び会場周辺には約250店の売店が設営されており、お弁当・B級グルメやお飲物を取り扱っております。

 

Q.花火大会で出たゴミを捨てるところはありますか?

A.当大会はゴミの持ち帰りを強く呼びかけており、会場及び会場周辺にはゴミ箱を設置しておりません。予めゴミ袋のご持参をお願いいたします。なお、花火大会で出たゴミは各売店にて回収しておりますので、お近くの売店にお立ち寄りください。また、JR袋井駅・愛野駅ご利用のお客様は各駅前にゴミ箱を設置しておりますのでご利用下さい。

 

Q.花火大会後のゴミ拾いはどのように行われているのですか?

A.花火大会の翌朝7時から地元自治会や袋井市内の小学生・中学生・高校生・大学生を含むボランティア総勢4,500人により「クリーンアップ作戦」が行われます。約1.5時間でゴミは全て拾われます。しかし、ゴミの総量は約5トンあり大会の課題となっています。花火観覧のお客様ひとりひとりのマナーによりゴミが減少するように是非ご協力をお願いします。

 

Q.宿泊施設を教えてください。

袋井市観光協会 ℡:0538-43-1006
掛川観光協会 ℡:0537-24-8711
磐田市観光協会 ℡:0538-33-1222
浜松観光コンベンションビューロー ℡:053-458-0011

ふくろい遠州の花火を楽しむマナー5ケ条について

ふくろい遠州の花火実行委員会より、お知らせ致します。

 

花火開催当日に、観覧エチケットをまとめてみました。

是非、皆さんがマナー5ケ条を意識していただければ、

素晴らしい大会になると思います。

また、外国語標記もあります。

ご協力をお願い申し上げます。

 

We will show the 5-manners to enjoy the Fukuroi

Firework Festival for foreign friends

Please check the guidelines.

 

ふくろい花火マナー5か条

花火チケットの紹介(4)(バスツアー席)

ふくろい遠州の花火実行委員会より、お知らせ致します。

 

下記のバスツアー会社が、各社特色を出して参加者を募集しております。

詳しくは、各ツアー会社HPをご覧ください。

詳しくは、それぞれの募集告知をクリックしてみてください。

 

㈱タビックスジャパン

http://tour.tabix.co.jp/jpn/tourlist/#!search_win=on&s_dep_area_cd=5&s_dep_pref_cd=25&s_tour_type=2-3%3C%3E1-2&per_page=1

 

クラブツーリズム㈱

https://www.club-t.com/special/japan/hanabi/tokai/fukuroi/?waad=FG41GH0t&click_product=yahoo_bus

 

遠州鉄道㈱ バンビツアー

https://bambi.entetsu.co.jp/course/search.php?course=&sm=&sd=&em=&ed=&area=&genre=&keyword=%E8%8A%B1%E7%81%AB

報道機関への花火当日の取材申請について

 

ふくろい遠州の花火実行委員会より、お知らせ致します。

 

花火開催当日は、毎年多数の報道機関関係者が来場し、花火大会への

取材をしていただいていますが、当日の混乱防止のために、取材申請を

お願いしております。

本年も、ふくろい遠州の花火を取材予定されている方は、必ず添付の

取材申請書を花火実行委員会事務局までご連絡くださいませ。

 

2019報道機関への花火当日の取材申請について(Word版)

 

2019報道機関への花火当日の取材申請について(PDF版)

 

有料観覧席 座席配置図

 

今年の有料観覧席エリアの座席配置図をご案内します。

大会当日はゲート入り口にもボードにて掲示案内します。

 

2019有料観覧会場図(PDF)

2019ファミリー席(PDF)

ブロック席のご案内について

 

ふくろい遠州の花火実行委員より、お知らせ致します。

 

花火有料観覧席のうちで、多数を占めるブロック席は、「ひらがな」と「数字」

でブロック表示を行っています。

 

「ひらがな」は、東西方向(線路沿い)を西から、あ・い・う・・・・・・は・ひ・ふ・へで

「数字」は、南北方向(線路から原野谷川に向かって)を南から、1・2・3・・・・・13・14・
15・・・で表示します。

各ブロックの入口部には、ブロック表示板を設けております。

 

また、帰りには、ブロック単位ごとによる、一方通行と時間差退場による帰路誘導を

実施致します。ご協力をお願い申し上げます。

 

自分が座る場所を事前にご確認されることをお勧めします。

 

 

 

 

着付けに関する研修会の実施について

ふくろい遠州の花火実行委員会からのお知らせです。

 

 

今年の花火開催に合わせて、着付けに関する研修会が開催されます。

ご関心のある方は、奮ってご参加ください。

詳しくは、添付のパンフレットをご参照くださいませ。

 

2019花火着付け研修会HP掲載用記事

ごみの持ち帰り運動にご協力ください

 

ふくろい遠州の花火実行委員会より、お知らせ致します。

 

ふくろい遠州の花火では、ごみの持ち帰り運動を展開しています。

少しでも町に落とす、ごみの削減にご協力ください。

 

ごみの持ち帰り

ふくろい遠州の花火大会公式ソング「絆から夢に」の紹介について

 

ふくろい遠州の花火実行委員会より、お知らせ致します。

 

令和元年8月10日(土)に開催予定の全国花火名人選抜競技大会ふくろい遠州の花火2019

の開催にあたり、花火大会公式ソング「絆から夢に」の音楽ファイルを再度公開させていただき

ます。

花火の美しい写真と共に、お楽しみください。

 

 

歌詞は、下記になります。

~絆から夢に~

作詞・作曲 黒岩靖子

 

<歌詞>

蒼い蒼い地球の中 私たちは生きている

苦しい事や悲しい事も 沢山あるかな だけど

袋井の空に 花火が輝けば 心ときめく

 

*この想い届けたい あなたに届けたい

共に生きてゆこうよ 負けず

この手と手をつなぎ 力を合わせば 絆から夢に~

 

みんなで知恵を絞って 何でもやってみようよ

小さなこの手も 沢山集まれば 何だって出来る そうさ

ふくろい遠州の花火のように 夢をのせて

 

*繰り返し

 

一人だけじゃ何も出来ない 一人よりも二人のパワー

二人よりも三人の絆 さあ! みんな一緒に 夢にむかって~!

 

*繰り返し

 

ふくろい遠州の花火 希望の花火よ

ぼくらの夢の花 そして

子供の未来を みんなで育もう 絆から夢に!

 

花火グッズのご案内(2)

 

ふくろい遠州の実行委員会より、お知らせ致します。

 

花火グッズのラインナップに新たな商品が加わりました。

花火グッズの新商品は、「花火クールタオル」になります。

価格は、1枚あたり 600円(税込み)です。

今年の花火観覧は、冷感グッズで楽しみましょう!

 

 

 

 

 

最終電車のご案内について

ふくろい遠州の花火実行委員会より、お知らせ致します。

 

全国花火名人選抜競技大会ふくろい遠州の花火2019も今週8/10(土)に

開催されます。JR東海静岡支社のご配慮で、今年も東海道本線の増両

を定時ダイヤに加えると共に、臨時列車の増便を実施致します。

 

臨時列車は、約10分間隔で発車します。

なお、上り(静岡・東京)方面は、愛野駅発となります。

下り(浜松・名古屋・大阪)方面は、袋井駅発となります。

 

上りの最終電車(愛野駅発)は、

23:42 静岡行き

 0:11 菊川行き

 

下りの最終電車(袋井駅発)は、

23:09 豊橋行き

 0:09 浜松行き

 

新幹線は、

上りの東京行きは、

21:34 掛川発(こだま)

21:59 浜松発(ひかり)

上りの静岡行きは、

23:08 掛川発(こだま)

 

下りの名古屋行きは、

23:17 浜松発(ひかり)

となります。

(時刻は、都合により変更する場合がありますので、ご注意ください。)

 

花火グッズのご案内(1)

ふくろい遠州の実行委員会より、お知らせ致します。

 

今年も花火グッズの取り扱いを行っています。

是非、花火を見に行く人は、お揃いのグッズで楽しみませんか?

 

 

【花火グッズのご紹介】

 

プリントTシャツ(5種)

価格:1,500円

 

 

 

 

 

 

[front]

 

[back]

 

花火タオル(3種)

価格:600円

 

 

 

 

 

 

 

 

本染め花火手拭い(2種)

価格:600円

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

[販売先]
①花火当日(指定席会場内 青年部売店にて販売)

 

②おしゃれの店村松屋本店

TEL.0120-43-2308

http://muramatuya.co.jp

 

③ベルむらまつやピアゴ袋井店2F

TEL.0538-43-8023

http://muramatuya.co.jp

会場へのアクセス

ふくろい遠州の花火実行委員会より、お知らせ致します。

 

花火会場への行き方をご説明します。

 

■開催会場

静岡県袋井市  原野谷川親水公園

(はらのやがわしんすいこうえん)

 

静岡県袋井市愛野3164-1

 

■交通アクセス

 

 

■静岡・掛川方面から・・・
JR愛野駅から徒歩20分

 

■浜松方面から・・・
JR袋井駅から徒歩20分

 

<飛行機をご利用の場合>
静岡空港からJR東海道線で袋井駅まで

(約40分)

 

<JR東海道新幹線をご利用の場合>
東京から約1時間50分
JR東海道新幹線掛川駅のりかえ

JR東海道線 愛野駅下車

 

名古屋から約1時間
JR東海道新幹線浜松駅のりかえ

JR東海道線 袋井駅下車

熱中症にご注意ください

ふくろい遠州の花火実行委員会より、お知らせ致します。

 

花火開催当日は、暑い一日となりそうです。

命の危険を感じる夏の暑さは、熱中症の危険が一杯です。

是非、この内容を注意して、花火観覧に備えましょう!

 

熱中症に注意

熱中症対策として是非ご利用ください

 

ふくろい遠州の花火実行委員会より、お知らせ致します。

 

8月10日の花火開催当日も高温が予測されます。

ふくろい遠州の花火では、熱中症対策の一環として

花火会場内に水飲み場を設置してあります。

 

水道の水ですので、安心して飲むこともできます。

今年の花火は、熱中症が懸念されると思います。

 

体調管理に、是非ご利用ください。

 

 

自由席について

ふくろい遠州の花火実行委員会からのお知らせです。

 

ふくろい遠州の花火は、有料観覧席の周囲に自由席ゾーン

があります。

有料観覧会場近くの愛野公園や親水公園西側は大変混み合います。

原野谷川河川敷は、草を刈ってありますので、気持ちよく花火を見ること

ができます。

また、小野田河川公園は、JR袋井駅にも近く、広い自由席エリアとなります。

 

 

 

■自由席①(親水公園西側)
会場のすぐ西側に位置しており、売店・トイレは完備しております。広愛大橋が目線にあり、花火を遮ってしまうため、ロケーションとしては決して良いとはいえません。

 

自由席の中では一番混雑する場所です。

 

 

 

■自由席②(小野田河川公園)
花火打上場から西に位置しており、常設のトイレは完備しております。

 

公園は整備されており混雑はしておりませんので、ゆったりと観覧できます。

 

 

 

■自由席③(メロン公園)
花火打上場から西に位置しており、トイレは完備しております。

 

公園は整備されております。

 

 

 

■自由席④(会場北西)
花火打上場から西に位置しており、売店・トイレは完備しております。

 

 

 

※注意

このような場所では決して観覧してはいけません。

 

■立入禁止区域内での観覧
■道路上での観覧
■他人の敷地内での観覧
■企業敷地内での観覧

Fukuroi Enshu Fireworks

 

The fireworks festival started in 1945, which is Showa 20 (on the Japanese calendar).
The owners of the local shopping district started it to extend their gratitude to their customers.

 

The biggest ball was 12 cm in diameter at that time. But now, the biggest one is 30 cm.
70 years has passed since then.

 

The festival’s name was changed to “Fukuroi Enshu no Hanabi (Fukuroi Enshu Fireworks)”, and its venue relocated in Heisei 7 (1995).

 

The 21st festival is going to be held this year. With 25,000 fireworks, it has become one of the best fireworks festivals in Japan.

 

And now, as the “National Fireworks Expert Tournament”, it has become a venue where fireworks technicians from all over Japan compete. The winner receives an award from the Minister of Education, Culture, Sports, Science and Technology.

 

 

The Shogun supported the culture of fireworks. The craft of making fireworks passed down to people trusted by him.

In the age of provincial wars (around 1500 A.D.), the era of samurai and ninja, a lot of daimyo (feudal lords) fought each other for supremacy. Finally, a daimyo had won the dog-eat-dog battle and earned the title of Shogun, the king of samurai. It was Tokugawa Ieyasu. He established the long-lasting Tokugawa government in the city of Edo. The undeveloped region later became Tokyo, the capital of Japan. The Tokugawa clan governed Japan for 300 years.

 

One of the things that the shogun was afraid of and paid careful attention to was gunpowder. With gunpowder, canons, guns, and explosives become weapons with tremendous power that make the difference between winning and losing.

 

For someone like him who had spent most of his life on battlefields, gunpowder was always close to him and he knew how fearful it was.

 

To govern a peaceful and warless county, weapons and gunpowder are not necessary. However, gunpowder is tremendously reliable in time of emergency. Like the sword of a samurai, gunpowder had to be there at all times.

 

The secret that made it possible to maintain the technique of making gunpowder in a world without wars is said to be the peaceful use of gunpowder, the development of fireworks.

 

And if opposition forces had a great amount of gunpowder? That could become a formidable threat.

 

The shogun Tokugawa allowed a region with people he trusted to pass down the technique of making gunpowder, and the people in the region made fireworks using the secret technique of gunpowder.

 

What is the region that the shogun trusted?

That is the land where he, who conquered all over Japan, was born and raised. It was his most familiar land, the Mikawa Suruga region. This is where he, who became the ruler of all Japan, first obtained power. (After his retirement, Tokugawa Ieyasu returned (to what is now Shizuoka prefecture) and spent his later years there.)

 

The shogun loved the region. And the people in the region also loved him. And they loved fireworks. There used to be a fireworks factory in Fukuroi. From an old record found there, we know that the fireworks company participated in a fireworks festival in Hamamatsu.

 

Not many regions have fireworks companies and fireworks festivals like this area. And Fukuroi Enshu Fireworks festival is the biggest one in this region.

 

 

It’s an extraordinary experience with blasts of hot air and explosion pressure!

Fukuroi Enshu Fireworks festival is not only famous for its overwhelming number of fireworks. (Of course, the number of fireworks launched is one of the largest in the nation.) There are areas where you can enjoy fireworks for free, and the local population can see them in various places. However, since you came here all the way, I strongly recommend you enjoy them in a paid area.

 

I recommend you get tickets early, because the paid areas are quite popular and tickets will be sold out before the day of the show.

The paid areas are the ones closest to the launching area.

 

The fireworks explode right above you!

 

It is the experience of 25,000 fireworks exploding above you. Fireworks created by best fireworks technicians in Japan. You will feel the artistic beauty and the power of fireworks created with techniques that even the shogun was once afraid of. Especially the last great barrage of fireworks is overwhelming. It will be the most beautiful and most powerful moment of your life. Fireworks are one of the greatest Japanese cultural experiences and our festival will be a once in a life time experience.

 

As of an example, here is the clip of the last great barrage of fireworks.

 

There are a lot of food stalls at the venue, and people enjoy the festival wearing simple summer kimonos, called “Yukata”. Please come and experience Fukuroi Enshu Fireworks festival. You can fully enjoy the Japanese summer there.

 

Matsuyama Takuya

 


Access

Trains are available.

Shinkansen train is available both from Tokyo and Osaka.

The festival can be reached via the local Tokaido line. It takes about 15 minutes from the nearest station to the venue.

 

The nearest station

JR Fukuroi Station

JR Aino Station

It takes about 15 minutes from both stations to the venue.

 


1543 Ieyasu born

1603 Tokugawa government starts (Edo period)

1616 Ieyasu dies

1868 Edo period ends

1945 Showa 20 Fukuroi Shotengai Fireworks starts

1995 Heisei 7 Fukuroi Enshu Fireworks starts

2016 Now


 

花火開催当日に、袋井駅前フェスを今年も開催致します

ふくろい遠州の花火実行委員会より、お知らせ致します。

 

全国花火名人選抜競技大会ふくろい遠州の花火2019が、

いよいよ今週土曜日の8/10に開催されます。

今年も、JR袋井駅前にて、袋井駅前フェスが実施されます。

花火とは別に、熱い盛り上がりに是非いらしてください。

 

ふくろい遠州の花火2019袋井駅前フェス記事

小山ファミリーのご紹介について

ふくろい遠州の花火実行委員会より、お知らせ致します。

 

いよいよ、8月10日に、全国花火名人選抜競技大会ふくろい遠州の花火2019

が開催されます。

今年の花火プログラム改善の目玉の1つとして、袋井商工会議所が支援する

岩手県釜石市の復興支援が縁で、釜石市出身の世界的な音楽一家、小山ファミリー

が花火プログラムに協力していただくことになりました。

今年のメロディースターマインでは、小山昭雄氏が音楽監修を務め、

チャイコフスキー作曲 交響曲第4番第4楽章より、メロディースターマイン

「東北震災復興の願いを込めて」が美しい花火とコラボします。

こうご期待です。

 

小山ファミリー

花火観覧のマナーについて

ふくろい遠州の実行委員会より、お知らせ致します。

 

ふくろい遠州の花火には、全国から多くの花火を楽しむ方がいらっしゃいます。

楽しく花火を見るために、マナー3ケ条をまとめてみました。

是非、一読をお勧めいたします。

 

マナー

花火大会で役に立つ便利アイテムをまとめてみました

ふくろい遠州の花火実行委員会より、お知らせ致します。

 

花火大会の持っていくと役に立つ便利アイテムをまとめてみました。

是非ご活用lください。

 

便利アイテム

競技大会を楽しむための良い花火のポイントについて

ふくろい遠州の花火実行委員会より、お知らせ致します。

 

ふくろい遠州の花火は、全国から駆け付けた花火名人が、技と栄誉を

かけて、競技大会に臨む全国花火名人選抜競技大会が特色の大会です。

良い花火のポイントをわかりやすくまとめてみました。

是非、ポイントをマスターして、花火を見てみましょう!

 

良い花火

(全席完売)8/1 12時現在 チケット販売状況

8月1日12時現在の花火チケット販売状況をお知らせ致します。

チケットの販売は予定枚数を終了しました。

ありがとうございました。当日はお気をつけてお越しくださいませ。

 

①イス席(あペアチケット) 全席完売御礼!

 

②イス席(ABC) 全席完売御礼!

 

③ブロック席  全席完売御礼!

 

④ファミリー席  全席完売御礼!

花火運営スタッフ会議を開催しました

ふくろい遠州の花火実行委員会より、お知らせ致します。

 

昨日7/29の夜に、花火開催当日の協力者代表に参加いただき、

運営スタッフ等全体会議を開催致しました。

いよいよ、本年も多くの方にご協力を得て、花火開催準備が

本格化致します。

 

青年部の花火弁当の予約注文が始まりました

ふくろい遠州の花火実行委員会より、お知らせ致します。

 

今年も青年部が準備する、「ふくろい遠州の花火弁当」の予約注文が始まりました。

下記のPDF注文書を印刷して、FAXにてお申込みください。

なお、協賛席・一般有料観覧席のチケットをお持ちの方が購入対象となります。

お申込み期限は、8月1日(木)までとさせていただきます。

FAX:0538-42-9871

担当:青年部事務局(金原まで)

 

花火弁当注文書 (1)

花火開催要項のお知らせ

ふくろい遠州の花火実行委員会より、お知らせ致します。

 

花火の開催要項を公開致します。

花火の取材等の参考にお使いください。

 

2019開催要項0403

花火開催概要書について

ふくろい遠州の花火実行委員会より、お知らせ致します。

 

花火開催概要書をお知らせ致します。

花火取材等の参考資料としてご活用ください。

 

2019大会概要書0410

有料観覧席のご案内

 

≫有料観覧席 ≫チケット販売

 

 

 

 

■ブロック席
ブロック席は、1ブロック50名の細かい区切りをロープで囲っております。看板を頼りに、ご指定のブロック席をお探し下さい。

ブロックの中は、お一人づつの区切りはありません。「相席」となりますので、譲り合いながらのご鑑賞をお願い致します。

 

なお、お一人様のスペースは85cm×90cmとなっております。下は芝生となっております。各自レジャーシートをご用意ください。

 

 

 

 

■ABCDブロック席(イス席)

ブロック席の後方(南側)に位置するパイプイスの指定席です。
ABCDブロック席は、全てステージを設置し地面よりも約1メートル高くしてあり、更にパイプイスを並べております。
一段高い位置から鑑賞でき、更に花火は全て正面から打ち上げられるので、お客様の満足度は一番です。

 

また、トイレが近くにあり便利です。

 

 

 

 

■「あ」ブロック席 ペアチケット(イス席)

「あ」ブロック  ペアチケット席 は有料観覧席では最も西側に位置するパイプイスの指定席です。売店は、「あ」ブロック席のスグ後方に位置しておりますので、お買い物には大変便利です。

 

 

 

 

■ファミリー席(6名様1組)

「ファミリー席」は、1ブロック210cm×180cmのスペースに6名まで入ることができる席です。
1段高い丘の上に設置されていて見晴らしも絶好。目の前に花火が打ち上げられます。
6名までなら何人で使うかはお客様の自由ですが、大人4名・子供2名くらいが最適です。

 

 

 

 

■大会本部

大会本部と第3ゲートは会場の南西に位置しております。大きな橋が目印です。
大会本部では総合案内所の役割を担い、お客様の色々なご相談に対応しております。
会場内で困ったことや不明な点がありましたらお気軽にお立ち寄りください。

 

■ゲート(出入口)

皆様をお迎えするゲート(出入口)は、3箇所設けてあります。
第1ゲート

会場の南東に位置しており、JR愛野駅をご利用のお客様などに近いゲートです。

 

第3ゲート

会場の南西に位置しており、JR袋井駅をご利用のお客様などに近いゲートです。

 

第5ゲート

会場の北西に位置しており、北方面からご来場のお客様などに近いゲートです。

なお、第2ゲート第4ゲートは緊急時のゲートとなりますので通常は封鎖されております。

 

 

 

■売店テント
売店は、会場の東側と西側に位置しております。
趣向を凝らした花火弁当やB級グルメ、冷たいお飲物などを取り揃えております。

 

 

 

■トイレ
会場内の11ヶ所に75棟を設置しておりますが非常に混雑いたしますので、早めにお済ませください。
お年寄りや小さなお子さんは優先トイレを設置してありますので、譲り合いをお願いいたします。
障害者用トイレは2棟設置しておりますので、予め設置場所をご確認ください。

 

花火チケットの紹介(8)(ブロック席)

ふくろい遠州の花火実行委員会より、お知らせ致します。

 

今月6月22日(土)から、いよいよ全国花火名人選抜競技大会

ふくろい遠州の花火2019の一般有料観覧席の販売を開始します。

今回は、花火有料席会場の多数を占めるブロック席をご紹介します。

ブロック席は、1ブロック50名の細かい区切りで、観覧スペース

を確保しています。また、下が芝生となっており、自分たちのまと

まりで観覧席を組むことができます。

(相席ですので、クーラーボックスの持ち込み等、必要以上の占有はご遠慮ください。)

今年のブロック席は、1名 4,000円で販売します。

お早めにご購入ください。

 

 

 

 

 

 

 

花火チケットの紹介(7)(イス席)

ふくろい遠州花火実行委員会より、お知らせ致します。

 

今月6月22日(土)から、いよいよ全国花火名人選抜競技大会

ふくろい遠州の花火2019の一般有料観覧席の販売を開始します。

今回は、イス席をご紹介します。

今年のイス席は、1名 5,000円で販売します。

場所は、指定ブロック席エリア A・B・Cゾーンとなります。

 

イス席は、特に人気がありますので、お早めにご購入ください。

 

 

 

 

 

 

 

花火チケットの紹介(6)(ペアチケット席)

ふくろい遠州の花火実行委員会より、お知らせ致します。

 

今月6月22日(土)から、いよいよ全国花火名人選抜競技大会

ふくろい遠州の花火2019の一般有料観覧席の販売を開始します。

今回は、人気のペアチケット席をご紹介します。

場所は、会場内 (あ)ブロックとなります。

今年のペアチケット席は、2名 8,000円で販売します。

なお、数に限りがありますので、お早めにご購入ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

花火チケットの紹介(5)(ファミリー席)

ふくろい遠州の花火実行委員会より、お知らせ致します。

 

今月6月22日(土)から、いよいよ全国花火名人選抜競技大会

ふくろい遠州の花火2019の一般有料観覧席の販売を開始します。

今回は、人気のファミリー席をご紹介します。

今年のファミリー席は、6人までのスペースを1マス席 20,000円

で販売します。

数に限りがありますので、お早めにご購入ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

花火チケットの紹介(3)(チケット区分と販売先一覧)

 

ふくろい遠州の花火実行委員会よろ、お知らせ致します。

 

6月22日(土)から、一般有料観覧席の販売を実施します。

花火バスツアーを除く、有料観覧席の取扱いの種類と区分を

一覧表にまとめました。是非ご利用くださいませ。

また、花火協賛金も現在募集中です。こちらもよろしくお願い致します。

 

ふくろい遠州の花火2019有料観覧席販売のご案内

有料観覧席(3歳以上は、1人1枚必要となります。)

<チケット種類>

①イス席(あ・ペアチケット) 8,000円

全て、2人1組のお席となります。

 

②イス席(A・B・C) 5,000円

席次番号は、①左→右②右→左の展開の繰り返しとなります。

 

③ブロック席 4,000円

1人あたり、85cm×90cmのスペースです。

 

④ファミリー席 20,000円

1ブロックは、210cm×180cmの広さ。6人まで入れます。

 

⑤パーク&ライド席(あ) 7,580円

袋井の隣の町、磐田市ヤマハスタジアム横の駐車場から、花火会場までの往復バスとイス席(あ パーク&ライド席)の観覧席がセットになった内容です。

 

 

 

<袋井市内の取扱い店一覧>

(価格は、税込みです。)

 

 

■おしゃれの店村松屋本店

0120-43-2308

http://muramatuya.co.jp

[販売チケット区分]

②イス席(A・B・C)

③ブロック席

④ファミリー席

代引きにて、配送が可能

水曜定休

 

■ベルむらまつや ピアゴ袋井店2F

0538-43-8023

http://muramatuya.co.jp

[販売チケット区分]

②イス席(A・B・C)

③ブロック席

④ファミリー席

代引きにて、配送が可能

無休

 

■袋井市観光協会

0538-43-1006

http://www.fukuroi-kankou.jp/wp/archives/3182

[販売チケット区分]

②イス席(A・B・C)

③ブロック席

④ファミリー席

JR袋井駅 秋葉口(北口)すぐ。9:30~18:00

代引きにて、配送が可能

無休

※袋井市観光協会では花火チケットのメール受付はしておりません。

 

 

■ニシオ自販グループ

0538-43-1188

http://nishiojihan.easy-myshop.jp/

[販売チケット区分]

②イス席(A・B・C)

③ブロック席

④ファミリー席

代引きにて、配送が可能

水曜定休

 

■永田石油ガス

0538-42-2523

https://nagatasekiyu.buyshop.jp/

[販売チケット区分]

②イス席(A・B・C)

③ブロック席

④ファミリー席

代引きにて、配送が可能

日曜定休

 

■いくみや呉服店

0538-43-3030

http://www.ikumiya.com/

[販売チケット区分]

②イス席(A・B・C)

③ブロック席

④ファミリー席

代引きにて、配送が可能

水曜定休

 

■とれたて食楽部 銘品館「きんもくせい」

090-1286-7126

https://toretate-club.com/

[販売チケット区分]

②イス席(A・B・C)

③ブロック席

④ファミリー席

代引きにて、配送が可能

火曜定休

 

 

■袋井商工会議所

0538-42-6151

http://www.fukuroi-cci.or.jp/

[販売チケット区分]

①イス席(あ・ペアチケット)

②イス席(A・B・C)

③ブロック席

④ファミリー席

店頭販売 平日のみ/(土・日・祝日は休み)

営業時間 平日10:00~15:00

※6月22日(土)は、10:00~15:00

 

 

<その他の取扱い店一覧>

■イープラス(e+)

(ファミリーマート)

http://eplus.jp

[販売チケット区分]

①イス席(あ・ペアチケット)

②イス席(A・B・C)

③ブロック席

全国ファミリーマートで購入可能

 

■セブンチケット

(セブンイレブン)

http://7ticket.jp/

[販売チケット区分]

①イス席(あ・ペアチケット)

②イス席(A・B・C)

③ブロック席

④ファミリー席

全国のセブンイレブンマルチコピー機「セブンチケット」で購入可能

 

■遠州鉄道バンビツアー

053-454-4101

http://bambi.entetsu.co.jp/

[販売チケット区分]

⑤パーク&ライド席(あ)

磐田市のヤマハスタジアム近くの指定駐車場から往復バスが出ます。

 

※5月30日現在の情報です。最新情報は、花火公式サイトでご確認願います。

※指導機関との協議結果により、安全対策上、会場レイアウトが変更になる場合があります。

※花火が開催となった場合、チケットの払い戻しは致しません。

※1人あたりの観覧スペースが決まっています。イス・カサやクーラーボックス等の持ち込みはご遠慮ください。

 

花火チケットの紹介(2)(パーク&ライド席)

ふくろい遠州の花火実行委員より、お知らせ致します。

 

花火チケットの中で、イス席(あ パーク&ライド席)の参加者募集チラシができました。

袋井の隣の町、磐田市ヤマハスタジアム横の駐車場から、花火会場までの往復バスと

イス席(あブロック)の観覧席がセットになった内容です。

数に限りがあるので、お早めに申し込みください。

 

電話:053-454-4101 まで

URL: https://bambi.entetsu.co.jp/course/daytrip/detail.php?cno=3177&date=20190528 まで

 

 

ふくろい遠州の花火パーク&ライド駐車場パンフレット

 

花火チケットの紹介(1)(概要)

ふくろい遠州の花火実行委員会より、お知らせ致します。

 

花火チケットの種類を示したチラシをアップさせていただきます。

有料観覧席の販売開始は、6月22日(土)からとなります。

詳細な情報は、これから逐次発信させていただきます。

 

花火一般有料席販売案内チラシ2019

 

なお、パーク&ライド席は、料金が変更となりました。

詳しくは、下記パンフレットをご参照ください。

ふくろい遠州の花火パーク&ライド駐車場パンフレット

花火チケット区分と販売先一覧

ふくろい遠州の花火2019有料観覧席販売のご案内

有料観覧席(3歳以上は、1人1枚必要となります。)

<チケット種類>

①イス席(あ・ペアチケット) 8,000円

全て、2人1組のお席となります。

 

②イス席(A・B・C) 5,000円

席次番号は、①左→右②右→左の展開の繰り返しとなります。

 

③ブロック席 4,000円

1人あたり、85cm×90cmのスペースです。

 

④ファミリー席 20,000円

1ブロックは、210cm×180cmの広さ。6人まで入れます。

 

⑤パーク&ライド席(あ) 7,580円

袋井の隣の町、磐田市ヤマハスタジアム横の駐車場から、花火会場までの往復バスとイス席(あ パーク&ライド席)の観覧席がセットになった内容です。

 

 

 

<袋井市内の取扱い店一覧>

(価格は、税込みです。)

 

 

■おしゃれの店村松屋本店

0120-43-2308

http://muramatuya.co.jp

[販売チケット区分]

②イス席(A・B・C)

③ブロック席

④ファミリー席

代引きにて、配送が可能

水曜定休

 

■ベルむらまつや ピアゴ袋井店2F

0538-43-8023

http://muramatuya.co.jp

[販売チケット区分]

②イス席(A・B・C)

③ブロック席

④ファミリー席

代引きにて、配送が可能

無休

 

■袋井市観光協会

0538-43-1006

http://www.fukuroi-kankou.jp/wp/archives/3182

[販売チケット区分]

②イス席(A・B・C)

③ブロック席

④ファミリー席

JR袋井駅 秋葉口(北口)すぐ。9:30~18:00

代引きにて、配送が可能

無休

※袋井市観光協会では花火チケットのメール受付はしておりません。

 

 

■ニシオ自販グループ

0538-43-1188

http://nishiojihan.easy-myshop.jp/

[販売チケット区分]

②イス席(A・B・C)

③ブロック席

④ファミリー席

代引きにて、配送が可能

水曜定休

 

■永田石油ガス

0538-42-2523

https://nagatasekiyu.buyshop.jp/

[販売チケット区分]

②イス席(A・B・C)

③ブロック席

④ファミリー席

代引きにて、配送が可能

日曜定休

 

■いくみや呉服店

0538-43-3030

http://www.ikumiya.com/

[販売チケット区分]

②イス席(A・B・C)

③ブロック席

④ファミリー席

代引きにて、配送が可能

水曜定休

 

■とれたて食楽部 銘品館「きんもくせい」

090-1286-7126

https://toretate-club.com/

[販売チケット区分]

②イス席(A・B・C)

③ブロック席

④ファミリー席

代引きにて、配送が可能

火曜定休

 

■袋井商工会議所

0538-42-6151

http://www.fukuroi-cci.or.jp/

[販売チケット区分]

①イス席(あ・ペアチケット)

②イス席(A・B・C)

③ブロック席

④ファミリー席

店頭販売 平日のみ/(土・日・祝日は休み)

営業時間 平日10:00~15:00

※6月22日(土)は、10:00~15:00

 

 

<その他の取扱い店一覧>

■イープラス(e+)

(ファミリーマート)

http://eplus.jp

[販売チケット区分]

①イス席(あ・ペアチケット)

②イス席(A・B・C)

③ブロック席

全国ファミリーマートで購入可能

 

■セブンチケット

(セブンイレブン)

http://7ticket.jp/

[販売チケット区分]

①イス席(あ・ペアチケット)

②イス席(A・B・C)

③ブロック席

④ファミリー席

全国のセブンイレブンマルチコピー機「セブンチケット」で購入可能

 

■遠州鉄道バンビツアー

053-454-4101

http://bambi.entetsu.co.jp/

[販売チケット区分]

⑤パーク&ライド席(あ)

磐田市のヤマハスタジアム近くの指定駐車場から往復バスが出ます。

 

※5月30日現在の情報です。最新情報は、花火公式サイトでご確認願います。

※指導機関との協議結果により、安全対策上、会場レイアウトが変更になる場合があります。

※花火が開催となった場合、チケットの払い戻しは致しません。

※1人あたりの観覧スペースが決まっています。イス・カサやクーラーボックス等の持ち込みはご遠慮ください。

花火バスツアーを企画される方へ

ふくろい遠州の花火実行委員会より、お知らせ致します。

 

全国花火名人選抜競技大会ふくろい遠州の花火2019に関する、花火バスツアーを企画されようとされる方にお知らせです。

初めて、ふくろい遠州の花火を見に行くバスツアーを検討される場合、当所会員企業の袋井観光開発㈱さんに、お問合せください。

 

毎年、交通規制内容が把握できていなかったり、バス駐車場を確保せずに、花火会場に来られるバスツアーがありますが、花火実行委員会関係者に事前連絡された方が賢明かと存じます。

 

【お問い合わせ先】

袋井観光開発株式会社

住所:〒437-0065 静岡県袋井市堀越538-1

電話:0538-43-5566

FAX:0538-43-5568

E-Mail: info@fuuroikanko.com

URL: http://www.fukuroikanko.com/

 

 

花火実行委員会第1回全体会を開催しました

ふくろい遠州の実行委員会より、お知らせ致します。

 

昨日、6月13日(木)に、ふくろい遠州の花火実行委員会

第1回全体会を開催致しました。

袋井商工会議所・袋井市・静岡新聞社静岡放送グループを中心に組織された

準備会と役員会の開催で進めていた今年度の準備全般をいよいよ、

袋井市自治会連合会・袋井警察署・袋井消防署・袋井市消防団・袋井市観光協会・

JR東海・エコパハウス等市内外の協力団体を巻き込んで、本格的な開催の準備

全般活動を行ってまいります。

 

 

花火情報の掲載について(6)

ふくろい遠州の実行委員会より、お知らせ致します。

 

じゃらん家族旅行関西・東海・中国・四国版に、当花火大会が紹介されました。

是非手に取ってご覧ください。

 

花火情報の掲載について(5)

ふくろい遠州の実行委員会より、お知らせ致します。

 

じゃらん東海版に、当花火大会が紹介されました。

是非手に取ってご覧ください。

 

花火情報の掲載について(4)

ふくろい遠州の実行委員会より、お知らせ致します。

 

じゃらん関東・東北版に、当花火大会が紹介されました。

是非手に取ってご覧ください。

 

花火情報の掲載について(3)

ふくろい遠州の実行委員会より、お知らせ致します。

 

東海夏Walkerに、当花火大会が紹介されました。

是非手に取ってご覧ください。

 

 

花火情報の掲載について(2)

ふくろい遠州の実行委員会より、お知らせ致します。

 

夏ぴあ首都圏版の当花火大会が紹介されました。

是非、手に取ってご覧ください。

 

花火情報の掲載について(1)

ふくろい遠州の花火実行委員会より、お知らせ致します。

 

夏ぴあ東海版に、当花火が紹介されました。

是非、手に取ってご覧ください。

 

 

花火観覧バスツアーを企画されている関係者の皆様へ

ふくろい遠州の花火実行委員会より、お知らせ致します。

 

今年度の全国花火名人選抜競技大会ふくろい遠州の花火2019は、

令和元年8月10日(土)に開催致します。

 

花火観覧バスツアーを企画されている方へのお知らせです。

当花火大会は、ツアー参加者にいくつかの満足感を与えるプログラム

等をご提供できると思います。

 

ご関心やご興味のある方は、ご気軽に連絡をいただければと存じます。

 

 

【お問い合わせ先】

ふくろい遠州の花火実行委員会(袋井商工会議所内)

TEL:0538-42-6151

E-Mail:fkcci@fukuroi-cci.or.jp

まで

 

花火一般有料席の販売について

有料観覧席のチケット販売についてのお知らせです。

 

今年のチケットの販売は、

6月22日(土) 10:00から全国一斉発売の予定です。

 

昨年同様に、

イス席(あ)ペアシート 8,000円

イス席(A・B・C) 5,000円

ブロック席 4,000円

ファミリー席 20,000円(6名まで)

パーク&ライド席(あ) 7,580円

の予定です。

 

詳細は、花火公式サイトにて後日発表させていただきますので、今しばらくお待ち下さい。

 

協賛金募集のご案内

今年も協賛金を募集します。

この花火大会は皆様の協賛金によって成り立っています。

ご協力頂ける方は別添のチラシをご確認のうえお申込み下さい。

※協賛金額によって有料観覧席のチケット等の各種特典がございます。

 

協賛金募集案内(1)

協賛金募集案内(2)

協賛申込書

全国花火名人選抜競技大会ふくろい遠州の花火2019の開催について

ふくろい遠州の花火実行委員会からのお知らせです。

 

今年の花火は、8月10日(土)に開催する予定となります。

祝日「山の日」の開催でないことに、ご注意ください。

 

【大会名称】 全国花火名人選抜競技大会 ふくろい遠州の花火2019
※ふくろい遠州の花火2019(24回目)
全国花火名人選抜競技大会(22回目)

【大会テーマ】「花火の町ふくろい」~新時代にスクラム!夢と希望へトライ!~

【開催日時】 2019年8月10日(土)19:00~21:00(予定)
荒天予備日 8月11日(日)

【打上場所】 静岡県袋井市 原野谷川親水公園 (静岡県袋井市愛野3164-1)

【 主催 】 ふくろい遠州の花火実行委員会

 

詳細は、今後のふくろい遠州の花火実行委員会の活動から

順次報告させていただきます。

 

 

ふくろい遠州の花火 全国川柳大会の入賞について

ふくろい遠州の花火実行委員会からのお知らせです。

 

ふくろい遠州の花火 全国川柳大会の入賞者が決まり、平成30年10月11日(木)に、

花火表彰式の席上で、花火名人・花火写真コンテスト・花火絵画コンテストの入賞者と

共に、表彰式を行いました。

 

本年は、全国から954句もの作品が集まり、入賞作品10点を選考致しました。

最優秀賞は、大阪府堺市のラジオネーム だいちゃんゼットさん の

「絵日記を見開きにする大花火」 が選ばれました。

 

下記に、入賞作品一覧のPDFデータを掲載させていただきます。

是非ご覧ください。

 

全国花火川柳大会入賞作品一覧

 

なお、来月より、2会場にて展示会が開催されます。

こちらも是非、お立ち寄りください。

①11月14日(火)~11月19 日(月) 浜松市 遠鉄百貨店 6階 ギャラリーロゼ

②11月22日(木)~11月27日(火) 袋井市 メロープラザ 2階 ギャラリー

ふくろい遠州の花火TOP
お知らせ
開催概要
ごあいさつ
競技大会について
チケット最新情報
観覧席のご案内
大会プログラム
当日の交通規制
アクセス
バスツアー
周辺マップ
当日イベント
Q & A
禁止事項
売店・グッズ
クリーンアップ作戦
帰路案内
現地の天気
ボランティア募集
協賛募集
袋井市観光協会FB
袋井市観光協会HP
袋井市公式HP
袋井はこんな街
PR動画
花火公式ポスター
写真コンテスト
絵画コンクール
過去入賞者
参加花火会社
大会の歴史
花火サミットについて